四国の4新聞社は、四国4県との共催による
「四国活性化プロジェクト」をオンラインにて開催します。
新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの生活を大きく変えました。
健康維持の考え方や、働き方の新たな可能性など、
コロナとともに生きていくライフスタイルについて有識者による講演を実施。
また、四国各県で新たなチャレンジを実践する方々と
タレントで日本健康生活推進協会・健康マスター名誉リーダーの
大島麻衣さんを交えたパネルディスカッションを開催。
Withコロナ時代の新たな可能性を探ります。
2021年1月24日(日)
13:00〜15:30
〜本セミナーは終了しました〜
採録特集紙面・配信動画公開中
プログラム(動画公開中)
12:50 | 受付開始 |
|
---|---|---|
13:00〜13:05 | introduction |
|
13:05〜13:25 | session1「コロナ禍のヘルスリテラシーと食生活」タレント |
動画を見る |
13:25〜13:45 | session2「今見直したい、腸から体をまもるビフィズス菌」森永乳業株式会社 |
動画を見る |
13:45〜14:05 | session3「東京一極集中は無くならない、
|
動画を見る |
14:10〜15:10 | パネルディスカッション「ピンチをチャンスに!
|
動画を見る |
15:10〜15:30 | 質疑応答など |
ゲスト紹介

大島 麻衣 氏
タレント
日本健康生活推進協会「健康マスター名誉リーダー」。
アイドルグループAKB48を卒業後、NHK「ガッテン!」など、テレビ番組を中心に活躍中。
(一社)健康マスター検定協会【健検】は、文部科学省、日本医師会ほかの後援で、2017年の第一回試験以来、既に約7万人が受検しております。最新の健康情報に基づくヘルスリテラシーを学び、資格を習得できる、健康検定制度です。
合格者は、【健康マスター】の資格が取得でき、地域や職場、学校における健康リーダーとして活躍の場を広げることが期待されます。
今後の試験日程は、第11回試験ー2021年3月7日(日)、第12回試験ー同7月4日(日)です。
是非、チャレンジしてみてください。
詳しくはこちら⇒https://kenken.or.jp/

森永乳業株式会社
研究本部 素材応用研究所
プロバイオ開発グループ グループ長
岩淵 紀介 氏

株式会社SHIFT PLUS
代表取締役
綿貫 健吾 氏
パネルディスカッション登壇者
四国各県で新たなチャレンジに取り組む方々が大島麻衣さんとパネルディスカッションを通じてWithコロナ時代の可能性を探ります。

公益社団法人桂浜水族館
館長/職員
秋澤 志名 氏/丸野 貴也 氏
オンライン餌やり、SNSの活用・・新たな観光の在り方へ。

株式会社KITA
代表取締役 CEO
井上 陽祐 氏
VRを活用したオンライン街歩きで新たな需要を獲得。

徳島県南部総合県民局
副局長
新居 徹也 氏
サテライトオフィスで多様な人材が集積。「地域で生み出す」を目指して。

琴平バス株式会社
代表取締役
楠木 泰二朗 氏
逆境を逆手に!
Zoomを活用したオンラインバスツアー。
最高顧問ごあいさつ

濵田 省司
高知県知事
「四国活性化プロジェクト」の開催を心からお喜び申し上げます。
新型コロナウイルス感染症の収束が見えない中、様々な分野においてウィズコロナ、アフターコロナを見据えた対応が求められています。
こうした中、本県では、感染防止対策をしっかりと講じながら、社会経済活動の回復との両立を図るとともに、デジタル化など社会の構造変化を踏まえた対策の強化を進めているところです。
今回、「Withコロナ 新たなライフスタイルを考える」のテーマのもと、四国で新たな取り組みを行う皆さまによるパネルディスカッションなどが行われるとお聞きしており、本県としてもこの機会に多くのことを学ばせていただきたいと考えております。
本プロジェクトでの皆さまの活発な議論が、四国のさらなる活性化につながりますことを心から期待しております。

中村 時広
愛媛県知事
「四国活性化プロジェクト」の開催を、心からお喜び申し上げます。
御案内のとおり、我が国では、豊かさとともに世界屈指の長寿を享受できることとなった一方で、心臓病、糖尿病、高血圧や肥満といった生活習慣病の増加が深刻化しており、いかに健康寿命を延伸させ、生活の質の向上を図っていくかが極めて重要な問題となっています。
愛媛県におきましても、ビッグデータを活用した効果的な疾病予防対策に努めるほか、スマホアプリを通じた幅広い世代への健康意識の高揚を図るなど、県民の健康の維持・増進に向け、強く後押ししているところです。
今回のプロジェクトでは「Withコロナ」をテーマに、新しい生活様式の下での、健康づくりの在り方などについて、オンラインで議論が交わされるとうかがっており、すべての人々が健康で心豊かに生活できる社会の実現につながる有意義な大会となりますよう願っています。

飯泉 嘉門
徳島県知事
「四国活性化プロジェクト」の開催を、心からお慶び申し上げます。
さて、新型コロナウイルスは、感染症に対する「大都市部の脆弱性」を顕在化させました。その一方で、人との接触や移動が制限される中、オンライン診療·教育の導入が進み、テレワークやオンライン会議など、多様な働き方が普及しました。
こうした「新しいライフスタイル」は、幅広い世代の皆様に価値観の変容をもたらし、地方暮らしの良さが、改めて注目されています。
本県では、全国屈指の光ブロードバンド環境を活かし、徳島が発祥の「サテライトオフィス」の更なる誘致をはじめ、全国初の4K動画による「5G遠隔医療」の実証など、Withコロナ·アフターコロナをリードする取組みを積極的に展開しています。
本プロジェクトが、「新たな日常」に対する皆様の意識を高め、四国の更なる活性化に繋がることを期待しております。

浜田 恵造
香川県知事
「四国活性化プロジェクト」の開催を、心からお慶び申し上げます。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大は、私たちの生活や働き方に大きな変化をもたらしており、感染予防のため、テレワークなど、デジタル技術を活用した柔軟な働き方が広がっている一方、外出を控え、自宅で過ごす時間が増える中で、健康づくりの重要性も一層高まっています。
香川県では、「雇用対策の推進」、「健康長寿かがわの実現」を重点施策に位置付け、テレワークなどの導入支援をはじめとした働き方改革の推進や、ライフステージに応じた健康づくりの推進に取り組んでいます。
本プロジェクトが、コロナ禍における食や運動、働き方について一人ひとりが考え行動を変えるきっかけとなり、感染防止と社会経済活動の維持の両立につながることを大いに期待しています。
主催者ごあいさつ

中平 雅彦
高知新聞社 代表取締役社長
四国の4新聞社と4県の共催による「四国活性化プロジェクト」も今年度で26年目を迎え、今回は初のオンライン開催となりました。新型コロナウイルスとの戦いが長期化するのに伴い、産業構造や働き方が大きく変わりつつあります。感染拡大防止に努めることはもちろんですが、経済活動との両輪をいかにバランスよく回していくかが、今後の大きな課題と言えるでしょう。
今回のパネルディスカッションで、高知からは桂浜水族館が登壇し、コロナ禍での新たなチャレンジをご紹介していただきます。ピンチをチャンスに変えるその取り組みは、我々がWithコロナ時代を豊かに過ごすヒントとなるのではないでしょうか。本プロジェクトが四国の豊かな未来につながりますことを期待しております。

土居 英雄
愛媛新聞社 代表取締役社長
四国の4新聞社が展開する「四国活性化プロジェクト」は26年目を迎えました。今回は初めてウェブセミナーと紙面展開で実施します。
国内外での新型コロナウイルス感染拡大の中、新聞紙面等で「コロナ」の文字を見ない日はありません。一方でこの危機を契機とし、生活スタイルやビジネスのあり方を見直す試みも進んでいます。
四国でもコロナ禍を克服しようとする挑戦が行われています。パネルディスカッションでは愛媛から、インターネットを活用したバーチャル観光体験で大洲の城下町をプロモーションしている株式会社KITA(大洲市)の井上陽祐代表取締役CEOが登壇し、観光振興の新しい形を提示されます。
新たな可能性を探る本プロジェクトが、四国における新たなライフスタイルの進展につながりますよう願っております。

米田 豊彦
徳島新聞社 理事社長
今年で26年目を迎える「四国活性化プロジェクト」。今回、「With コロナ~新たなライフスタイルを考える~」をテーマに、初のオンラインセミナーで開催いたします。コロナ禍は様々な場面に及んでおり、働き方に対しても対応が求められています。徳島県内のサテライトオフィス進出企業は72社と全国トップクラスで、勤務場所を限定しない働き方を模索する企業には、非常に有力な候補地の一つとなっています。パネルディスカッションでは、徳島県南部総合県民局の新居徹也副局長にご登壇いただき、徳島県におけるサテライトオフィス誘致の取り組みなどをお話いただく予定です。本プロジェクトを通じて、四国におけるWith コロナの新たなライフスタイルが発信できることを期待いたします。

福家 輝
四国新聞社 取締役COO
元気な四国の実現に向け、地域活性化への道筋を提案する「四国活性化プロジェクト」は今年26年目を迎えます。今回は、新型コロナウイルスの感染拡大という私たちが今まで経験したことのない状況のなか「Withコロナ~新たなライフスタイルを考える~」をテーマに、まさに新しい様式であるオンラインでの開催となりました。
コロナ禍は地域経済に大きな影を落とす一方、首都圏一極集中から地方の魅力を見直す機会にもなっています。パネルディスカッションでは香川から、「オンラインバスツアー」をはじめ、アイデアと行動力で新時代のツーリズムを切り拓いておられるコトバスグループの楠木泰二朗さんがご登壇されます。このプロジェクトが皆様の健康で活力あふれる新たなライフスタイルの一助となることを期待しています。